臣書き順 » 臣の熟語一覧 »吉備大臣の読みや書き順(筆順)

吉備大臣の書き順(筆順)

吉の書き順アニメーション
吉備大臣の「吉」の書き順(筆順)動画・アニメーション
備の書き順アニメーション
吉備大臣の「備」の書き順(筆順)動画・アニメーション
大の書き順アニメーション
吉備大臣の「大」の書き順(筆順)動画・アニメーション
臣の書き順アニメーション
吉備大臣の「臣」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

吉備大臣の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. きび-だいじん
  2. キビ-ダイジン
  3. kibi-daijin
吉6画 備12画 大3画 臣7画 
総画数:28画(漢字の画数合計)
吉備大臣
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:6文字
同義で送り仮名違い:-

吉備大臣と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
臣大備吉:んじいだびき
臣を含む熟語・名詞・慣用句など
諸臣  世臣  争臣  賊臣  朝臣  大臣  大臣  大臣  大臣  大臣  中臣  忠臣  朝臣  人臣  臣僚  臣民  小臣  臣下  臣子  臣事  臣従  臣妾  臣籍  臣節  臣属  臣道  臣服  臣僕  朝臣  朝臣  陪臣  大臣  反臣  寵臣  廷臣  鼎臣  外臣  佞臣  嬖臣  諫臣    ...
[熟語リンク]
吉を含む熟語
備を含む熟語
大を含む熟語
臣を含む熟語

吉備大臣の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

平安朝時代の漢文学」より 著者:内藤湖南
るが、日本の五十音は梵語學の影響を受けて發達して來たものであつて、弘法大師よりは後に出來たものである。吉備大臣の作つたものとする説があるけれども、其の頃、日本で梵語を知つて居る筈は無いから其の説は誤りであ....
日本書と日本紀と」より 著者:折口信夫
る。 吉備真備将来の三史五経なるものが、筆拍子に乗らなかつた書き方だとしたら、「日本国見在書目録」に「吉備大臣撰(?)来するところなり」と註した東観紀を、三史の一つと見る事も出来る。又、東大寺に此書の伝本....
俗法師考」より 著者:喜田貞吉
略) 五箇所唱門中の中尾につき、左に愚見を陳述仕候。 陰陽町 『坊目考』に「古老曰当所陰陽町は加茂氏吉備大臣真備公之裔而、古へ吉備塚辺に住す。其後離散して今の地に移ると云。又、享禄年七郷記并天正地子帳等....
[吉備大臣]もっと見る