身の振り方の書き順(筆順)
身の書き順 ![]() | のの書き順 ![]() | 振の書き順 ![]() | りの書き順 ![]() | 方の書き順 ![]() |
スポンサーリンク
身の振り方の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 身7画 振10画 方4画 総画数:21画(漢字の画数合計) |
身の振り方 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:5文字(5字熟語リストを表示する) - 読み:6文字同義で送り仮名違い:-
身の振り方と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
方り振の身:たかりふのみ身を含む熟語・名詞・慣用句など
身様 身内 神身 身長 身柱 身中 身許 身長 身神 身生 身状 身随 文身 身代 膚身 身屋 身舎 摧身 身熱 身木 身網 身命 身命 身密 身縄 身儘 身辺 身偏 身柄 身体 中身 肌身 身分 身幅 抱身 身方 前身 全身 身三 身魂 ...[熟語リンク]
身を含む熟語のを含む熟語
振を含む熟語
りを含む熟語
方を含む熟語
身の振り方の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「河明り」より 著者:岡本かの子
ろ迷った揚句、どなたか世間の広い男の方にでも入って頂いて、そういう方々ともお付合いしてみて、改めて娘の身の振り方を考え直してみましょう。まあ、打ち撒《ま》ければ、こういった考えがござりましたのです」 娘....「雛妓」より 著者:岡本かの子
たくしの袂《たもと》を取って、懸命に左右へ振った。 この雛妓は、この前は真面目《まじめ》な嫁になって身の振り方をつけ度いことを望み、きょうはわたくしたちと一緒に外遊を望む。言うことが移り気で、その場限り....「野の墓」より 著者:岩本素白
へ来てもう三月《みつき》近くになる。終戦にはなつたが、このさき日本がどうなるのか分らないやうに、私達の身の振り方も、どうすればよいのか、皆目《かいもく》見当が付かなかつた。文字通り無一物で焼け出されて、生....