身書き順 » 身の熟語一覧 »身幅の読みや書き順(筆順)

身幅の書き順(筆順)

身の書き順アニメーション
身幅の「身」の書き順(筆順)動画・アニメーション
幅の書き順アニメーション
身幅の「幅」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

身幅の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. み-はば
  2. ミ-ハバ
  3. mi-haba
身7画 幅12画 
総画数:19画(漢字の画数合計)
身幅
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字
同義で送り仮名違い:-

身幅と同一の読み又は似た読み熟語など
並幅  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
幅身:ばはみ
身を含む熟語・名詞・慣用句など
身様  身内  神身  身長  身柱  身中  身許  身長  身神  身生  身状  身随  文身  身代  膚身  身屋  身舎  摧身  身熱  身木  身網  身命  身命  身密  身縄  身儘  身辺  身偏  身柄  身体  中身  肌身  身分  身幅  抱身  身方  前身  全身  身三  身魂    ...
[熟語リンク]
身を含む熟語
幅を含む熟語

身幅の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

或る女」より 著者:有島武郎
いちょい着《ぎ》らしい、黒繻子《くろじゅす》の襟《えり》の着いた、伝法《でんぽう》な棒縞《ぼうじま》の身幅《みはば》の狭い着物に、黒繻子と水色|匹田《ひった》の昼夜帯《ちゅうやおび》をしめて、どてらを引っ....
元日の釣」より 著者:石井研堂
にすーツと引いて来て、手元に寄せる、其の間の楽みといふたら、とてもお話しにならんですな。』 客『此の身幅は、全《まる》で黒鯛の恰好ですね。』 客も亦、箸を付けて、少しくほぐす。 主『鮒は、大きくなると....
淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
満々な計画が殆《ほと》んど実行され掛ったほどシャレた時代であった。 椿岳は普通の着物が嫌いであった。身幅《みはば》の狭いのは職人だといってダブダブした着物ばかり着ていた。或時は無地物《むじもの》に泥絵具....
[身幅]もっと見る