裾書き順 » 裾の熟語一覧 »裾裏の読みや書き順(筆順)

裾裏の書き順(筆順)

裾の書き順アニメーション
裾裏の「裾」の書き順(筆順)動画・アニメーション
裏の書き順アニメーション
裾裏の「裏」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

裾裏の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. すそ-うら
  2. スソ-ウラ
  3. suso-ura
裾13画 裏13画 
総画数:26画(漢字の画数合計)
裾裏
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

裾裏と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
裏裾:らうそす
裾を含む熟語・名詞・慣用句など
裳裾  裾長  裾濃  裾風  裾野  裾裏  川裾  前裾  裾廻  裾廻  裾山  裾短  裾物  裾綿  裾着  裾形  裾礁  裾緒  肩裾  裾刈  裾合  裾廻し  裾金物  裾花川  紫裾濃  紺裾濃  紅裾濃  裾模様  裾曳く  裾引く  裾回し  裾上げ  裾付き  裾取り  裾払い  裾膨ら  裾捌き  裾野市  裾絡げ  青裾濃    ...
[熟語リンク]
裾を含む熟語
裏を含む熟語

裾裏の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

河明り」より 著者:岡本かの子
茶絹で慥らえて、手首まで覆っている肌襯衣《はだシャツ》のようなものだの、脛《すね》にぴっちりついている裾裏《すそうら》と共色の股引《ももひき》を穿《は》いているのを異様に思った。私がそれ等に気がついたと見....
血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
となく放心したような声で云った。 塚の中からの声 「はい」 と栞は、素直に答えて、衣裳の赤い裾裏と、草履の赤緒との間に、白珊瑚《しろさんご》のように挾まっている可愛らしい素足を運ばせ、塚を下りた....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
から、着物なども古くなると垢でぽろぽろに千切《ちぎ》れてしまう。それから人の前でもどこでも自分の着物の裾裏《すそうら》をまくって涕《はな》をかみ、そうして其涕《それ》をうまくすり付けてしまう。余り涕が多い....
[裾裏]もっと見る