雪尺の書き順(筆順)
雪の書き順アニメーション ![]() | 尺の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
雪尺の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 雪11画 尺4画 総画数:15画(漢字の画数合計) |
雪尺 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
雪尺と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
尺雪:くゃしきゆ雪を含む熟語・名詞・慣用句など
雪庇 雪泥 雪堤 雪釣 雪椿 雪虫 雪下 雪華 雪中 雪男 雪消 雪踏 雪代 雪路 雪天 雪駄 雪庇 雪肌 雪白 雪白 泡雪 雪曇 雪洞 雪洞 雪洞 雪打 雪平 雪兎 雪田 雪駄 雪膚 雪眼 雪舟 雪尺 雪質 雪質 雪持 雪止 臘雪 雪山 ...[熟語リンク]
雪を含む熟語尺を含む熟語
雪尺の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「伊沢蘭軒」より 著者:森鴎外
宿藤沢駅。」鎌倉行は夙約《しゆくやく》があつた。
「廿九日。宿小田原駅。」
「晦。踰函山。畑駅以西。残雪尺許。宿三島駅。」
「三月朔。好晴。宿本駅。」本駅《ほんえき》はもとじゆくか。
「二日。天陰。興津駅....「雪」より 著者:中谷宇吉郎
かも》ス 第十 雪輝ヨク諸物ヲ照明ス 故ニ北辺ニ於テ冬日ノ暗室ヲ照シ冬夜ニ明《めい》ヲ与フ 第十一 積雪尺ニ盈《みつ》レバ遺蝗《いこう》ヲ地下ニ駆《か》ルコト一丈《いちじょう》其春必|※※《みゃくもく》ノ....「年中行事覚書」より 著者:柳田国男
いたお》したことがある。頃しも六月の始め、金を蕩《とろか》す炎暑にたちまち指を落すばかりの寒気起り、積雪尺に余りしを以て、人夫|燎《にわび》を焼いて雪中の寒気を凌いだ。今この近郷六月朔日に燎火《にわび》を....