相和すの書き順(筆順)
相の書き順アニメーション ![]() | 和の書き順アニメーション ![]() | すの書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
相和すの読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 相9画 和8画 総画数:17画(漢字の画数合計) |
相和す |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
相和すと同一の読み又は似た読み熟語など
相和する
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
す和相:すわいあ相を含む熟語・名詞・慣用句など
亜相 相縁 悪相 異相 移相 印相 液相 円相 往相 音相 仮相 仮相 我相 核相 観相 還相 奇相 貴相 吉相 宮相 教相 極相 具相 空相 形相 形相 敬相 血相 月相 剣相 賢相 険相 幻相 固相 五相 公相 厚相 高相 骨相 財相 ...[熟語リンク]
相を含む熟語和を含む熟語
すを含む熟語
相和すの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「火の柱」より 著者:木下尚江
参《あが》りまして、伯母さん、飛んだお邪魔致しましてネ」と梅子の気兼ねするに「ほんとにねエ」とお加女も相和す、 「何の、貴女《あなた》」と、お熊は刺しつ「日常《しよつちゆう》来《いら》つしやるお客様でネ、....「支那の古代法律」より 著者:桑原隲蔵
極めなどを決めてある内則といふ篇に下の樣なことが書いてあります。妻を娶つて非常に其妻が氣に入つた、琴瑟相和すけれども、若し姑の氣に入らぬ時には廟見せずに直ちに離縁しなければならぬ。其反對に、自分には甚だ氣....「トルストイ翁論文」より 著者:石川啄木
義者は、戰爭の原因を以て經濟的競爭に歸す、故に經濟的競爭を廢して之を防遏せんと欲す。」とし、以て兩者の相和すべからざる相違を宣明せざるを得なかつた。 この宣明は、然しながら、當時の世人から少しも眼中に置....