教相の書き順(筆順)
教の書き順アニメーション ![]() | 相の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
教相の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 教11画 相9画 総画数:20画(漢字の画数合計) |
教相 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
教相と同一の読み又は似た読み熟語など
競漕 競争 競走 強壮 狂想 狂草 凶相 狂騒 兇相 狂躁
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
相教:うそうょき相を含む熟語・名詞・慣用句など
亜相 相縁 悪相 異相 移相 印相 液相 円相 往相 音相 仮相 仮相 我相 核相 観相 還相 奇相 貴相 吉相 宮相 教相 極相 具相 空相 形相 形相 敬相 血相 月相 剣相 賢相 険相 幻相 固相 五相 公相 厚相 高相 骨相 財相 ...[熟語リンク]
教を含む熟語相を含む熟語
教相の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「日本文化の独立」より 著者:内藤湖南
ふので、其神の保護を受けるといふことはよほど偉い事に思はれただらうと思ひます。殊に後宇多天皇は日本は密教相應の國である、密教が盛んになれば日本も盛んになり、密教が衰へれば日本も衰へるといふことを御遺告の中....「大師の時代」より 著者:榊亮三郎
義ばかり、たどつたとて、會得が、出來るものでなく、又宗教の中でも、形式の部分は、比較的移植され易いが、教相の部分は、哲學と同じく、暗默の中に悟入することを要する所がある、師資相對して、問ふことを得ず、教ふ....「道教に就いて」より 著者:幸田露伴
つてゐる事相の其重要部分は都べて道家には全く無いところの事である、むしろ道教は佛教若くは婆羅門教に似た教相を有してゐる。所謂道家の那處にも、道教の御有難いところは無いのである。道教の宗教として世に臨んでゐ....