土倉の書き順(筆順)
土の書き順アニメーション ![]() | 倉の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
土倉の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 土3画 倉10画 総画数:13画(漢字の画数合計) |
土倉 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
土倉と同一の読み又は似た読み熟語など
度僧 土葬 益戸滄洲 江戸双笠
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
倉土:うそど倉を含む熟語・名詞・慣用句など
倉庫 佐倉 郷倉 穀倉 穀倉 狩倉 石倉 高倉 船倉 校倉 倉皇 倉卒 結倉 義倉 荘倉 土倉 岩倉 監倉 胸倉 糸倉 質倉 倉橋 倉蔵 倉吉 倉代 倉荷 倉敷 正倉 倉役 谷倉 弾倉 朝倉 長倉 土倉 藤倉 小倉 小倉 社倉 屯倉 板倉 ...[熟語リンク]
土を含む熟語倉を含む熟語
土倉の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「雪の宿り」より 著者:神西清
いません。例の流れ星騒動の年には、大甞会《だいじょうえ》のありました十一月に九ヶ度、十二月には八ヶ度の土倉役《どそうやく》がかかります。徳政とやら申すいまわしい沙汰《さた》も義政公御治世に十三度まで行われ....「雪の宿り」より 著者:神西清
いません。例の流れ星騒動の年には、大甞会《だいじょうえ》のありました十一月に九ヶ度、十二月には八ヶ度の土倉役《どそうやく》がかかります。徳政とやら申すいまはしい沙汰《さた》も義政公御治世に十三度まで行はれ....「黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
崖の上の路は間もなく下りになって狭い沢に引き込まれる、仄かな水が何か呟きながら岩間を潜り抜けて行く、土倉谷だった。此辺までは鱒が上るそうである。少し爪先が仰いで山の鼻づらを川なりに辿ると、坂様谷の落ち口....