町会所の書き順(筆順)
町の書き順アニメーション ![]() | 会の書き順アニメーション ![]() | 所の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
町会所の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 町7画 会6画 所8画 総画数:21画(漢字の画数合計) |
町會所 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:6文字同義で送り仮名違い:-
町会所と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
所会町:ょしいがちま町を含む熟語・名詞・慣用句など
雄町 町民 町方 町歩 全町 町弁 町並 町風 町版 町内 大町 局町 町名 町役 新町 下町 片町 寺町 室町 蔵町 町制 小町 町局 兜町 町立 町有 谷町 町長 仲町 町衆 町所 町所 港町 町場 町人 町人 町組 麹町 町税 町政 ...[熟語リンク]
町を含む熟語会を含む熟語
所を含む熟語
町会所の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
る。横浜にはまだ市街の連絡もなかったから、一丁目ごとに名主を置き、名主の上に総年寄を置き、運上所わきの町会所で一切の用事を取り扱っていると語り聞かせるのも牡丹屋の亭主だ。 やがて、その日同行した五人のも....「敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
それは重々《じゅう/\》悪いがな、あれから帰って庄吉の部屋で賭博して居りますと、其処《そこ》へ二番町の町会所から手が這入ったので」 永「それ見ろ、えらい事になった、寺へ手の這入るというは此の上もない恥な事....「鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
野権太丞は右の獄屋を検分した翌日自分にも説諭がしたい、また藩の役人達の説諭の様子も見たいとあったので、町会所という所へ信徒を呼び寄せ、庭へ筵《むしろ》を敷いて坐らせ、権太丞始め我々の藩吏は座敷やあるいは縁....