町書き順 » 町の熟語一覧 »町風の読みや書き順(筆順)

町風の書き順(筆順)

町の書き順アニメーション
町風の「町」の書き順(筆順)動画・アニメーション
風の書き順アニメーション
町風の「風」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

町風の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. まち-ふう
  2. マチ-フウ
  3. machi-fuu
町7画 風9画 
総画数:16画(漢字の画数合計)
町風
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

町風と同一の読み又は似た読み熟語など
下町風  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
風町:うふちま
町を含む熟語・名詞・慣用句など
雄町  町民  町方  町歩  全町  町弁  町並  町風  町版  町内  大町  局町  町名  町役  新町  下町  片町  寺町  室町  蔵町  町制  小町  町局  兜町  町立  町有  谷町  町長  仲町  町衆  町所  町所  港町  町場  町人  町人  町組  麹町  町税  町政    ...
[熟語リンク]
町を含む熟語
風を含む熟語

町風の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
手出しをすると腹がたつ、いやな正月である。昔、話に聞いた上海《シャンハイ》、北京《ペキン》やイタリヤの町風景と東京も同じになったわけである。しかし、これから先の正月は、更にそれが激化するのではなかろうか。....
怨霊借用」より 著者:泉鏡花
ひった》、絞《しぼり》の切《きれ》、色の白い細面《ほそおもて》、目に張《はり》のある、眉の優しい、純下町風俗のを、山が育てた白百合の精のように、袖に包んでいたのは言うまでもない。…… 「……その大島屋の先....
式部小路」より 著者:泉鏡花
た》の締った風采《とりなり》、この辺《あたり》にはついぞ見掛けぬ、路地に柳の緑を投げて、水を打ったる下町風。 恍惚《うっとり》と顔を上げ、前途《ゆくて》を仰ぐように活々した瞳をぱっちりと※《みひら》いた....
[町風]もっと見る