町書き順 » 町の熟語一覧 »寺町の読みや書き順(筆順)

寺町の書き順(筆順)

寺の書き順アニメーション
寺町の「寺」の書き順(筆順)動画・アニメーション
町の書き順アニメーション
寺町の「町」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

寺町の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. てら-まち
  2. テラ-マチ
  3. tera-machi
寺6画 町7画 
総画数:13画(漢字の画数合計)
寺町
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

寺町と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
町寺:ちまらて
町を含む熟語・名詞・慣用句など
雄町  町民  町方  町歩  全町  町弁  町並  町風  町版  町内  大町  局町  町名  町役  新町  下町  片町  寺町  室町  蔵町  町制  小町  町局  兜町  町立  町有  谷町  町長  仲町  町衆  町所  町所  港町  町場  町人  町人  町組  麹町  町税  町政    ...
[熟語リンク]
寺を含む熟語
町を含む熟語

寺町の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

婦系図」より 著者:泉鏡花
》も、鈴虫の宿らしい。 いつも引籠勝《ひっこもりがち》で、色も香も夫ばかりが慰むのであったが、今日は寺町の若竹座で、某《なにがし》孤児院に寄附の演劇があって、それに附属して、市の貴婦人連が、張出しの天幕....
鉄槌の音」より 著者:泉鏡花
》に音《おと》ありて聞《きこ》えざるは無《な》きに到《いた》れり。剩《あまつさ》へ野町《のまち》、野田寺町《のだでらまち》、地黄煎口《ぢくわうぜんぐち》、或《あるひ》は鶴來往來《つるぎわうらい》より、野菜....
おばけずきのいわれ少々と処女作」より 著者:泉鏡花
る。 話は少しく岐路《えだ》に入った、今再び立戻って笑わるべき僕が迷信の一例を語らねばならぬ。僕が横寺町の先生の宅にいた頃、「読売」に載すべき先生の原稿を、角の酒屋のポストに投入するのが日課だったことが....
[寺町]もっと見る