町書き順 » 町の熟語一覧 »町芸者の読みや書き順(筆順)

町芸者の書き順(筆順)

町の書き順アニメーション
町芸者の「町」の書き順(筆順)動画・アニメーション
芸の書き順アニメーション
町芸者の「芸」の書き順(筆順)動画・アニメーション
者の書き順アニメーション
町芸者の「者」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

町芸者の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. まち-げいしゃ
  2. マチ-ゲイシャ
  3. machi-geisya
町7画 芸7画 者8画 
総画数:22画(漢字の画数合計)
町藝者
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:6文字
同義で送り仮名違い:-

町芸者と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
者芸町:ゃしいげちま
町を含む熟語・名詞・慣用句など
雄町  町民  町方  町歩  全町  町弁  町並  町風  町版  町内  大町  局町  町名  町役  新町  下町  片町  寺町  室町  蔵町  町制  小町  町局  兜町  町立  町有  谷町  町長  仲町  町衆  町所  町所  港町  町場  町人  町人  町組  麹町  町税  町政    ...
[熟語リンク]
町を含む熟語
芸を含む熟語
者を含む熟語

町芸者の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

「いき」の構造」より 著者:九鬼周造
の『近世風俗志』に「首筋に白粉ぬること一本足と号《い》つて、際立《きわだ》たす」といい、また特に遊女、町芸者の白粉について「頸《くび》は極《きわめ》て濃粧す」といっている。そうして首筋の濃粧は主として抜《....
残されたる江戸」より 著者:柴田流星
にこの継ぎ棹世に行わるるに至った。 ついでに言っておくが、芸者の途中を眼立たぬようにすることは、一時町芸者の流行いと盛大して、遂に遊廓の衰靡を来たしたので、時の幕府に哀訴して葭町《よしちょう》の菊弥を初....
里の今昔」より 著者:永井荷風
あれが人を焼く烟かとうら悲しく、茶屋が裏ゆく土手下の細道に落ちかゝるやうな三味の音を仰いで聞けば、仲之町芸者が冴えたる腕に、君が情の仮寐の床にと何ならぬ一ふしあはれも深く、此時節より通ひ初《そ》むるは浮か....
[町芸者]もっと見る