町筋の書き順(筆順)
町の書き順アニメーション ![]() | 筋の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
町筋の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 町7画 筋12画 総画数:19画(漢字の画数合計) |
町筋 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
町筋と同一の読み又は似た読み熟語など
松屋町筋 上町筋 谷町筋 街筋
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
筋町:じすちま町を含む熟語・名詞・慣用句など
雄町 町民 町方 町歩 全町 町弁 町並 町風 町版 町内 大町 局町 町名 町役 新町 下町 片町 寺町 室町 蔵町 町制 小町 町局 兜町 町立 町有 谷町 町長 仲町 町衆 町所 町所 港町 町場 町人 町人 町組 麹町 町税 町政 ...[熟語リンク]
町を含む熟語筋を含む熟語
町筋の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「星座」より 著者:有島武郎
る微風に心持ち動くだけだった。店々にはすでに黄色く灯がともっていた。灯がともったその低い家並で挾まれた町筋を、仕事をなし終えたと思しい人々がかなり繁《しげ》く往来していた。道庁から退けてきた人、郵便局、裁....「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
につけても好意に満ちた心持ちでこの人たちを思いやる。 やがて漁師町をつきぬけて、この市街では目ぬきな町筋に出ると、冬じゅうあき屋になっていた西洋風の二階建ての雨戸が繰りあけられて、札幌《さっぽろ》のある....「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
俥《くるま》がその辻まで来ると、もう郡部だといって必ず賃銀の増加《まし》を強請《ねだ》る――馬方の通る町筋を、奥へ引込《ひっこ》んだ格子戸わきの、三畳の小部屋で。……ああ、他事《ひとごと》ながらいたわしく....