町書き順 » 町の熟語一覧 »町着の読みや書き順(筆順)

町着の書き順(筆順)

町の書き順アニメーション
町着の「町」の書き順(筆順)動画・アニメーション
着の書き順アニメーション
町着の「着」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

町着の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. まち-ぎ
  2. マチ-ギ
  3. machi-gi
町7画 着12画 
総画数:19画(漢字の画数合計)
町着
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字
同義で送り仮名違い:-

町着と同一の読み又は似た読み熟語など
待行列  町君  公卿  街着  小町玉川  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
着町:ぎちま
町を含む熟語・名詞・慣用句など
雄町  町民  町方  町歩  全町  町弁  町並  町風  町版  町内  大町  局町  町名  町役  新町  下町  片町  寺町  室町  蔵町  町制  小町  町局  兜町  町立  町有  谷町  町長  仲町  町衆  町所  町所  港町  町場  町人  町人  町組  麹町  町税  町政    ...
[熟語リンク]
町を含む熟語
着を含む熟語

町着の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

行乞記」より 著者:種田山頭火
、大急ぎで御飯をしまうて駅へ急ぐ、八時の汽車で中村へ、九時着、二時間あまり行乞、ぼつ/\歩いて二時玖珠町着、また二時間あまり行乞、しぐれてさむいので、こゝへ泊る、予定の森町はすぐそこだが。 山国はやつぱり....
旅日記」より 著者:種田山頭火
、山が迫り谷が蹙つてその本質を発揮すると思ふ、もとり伊那の天龍はそれとしての味もあらうが。 一時、伊那町着、あちらで訊ね、こちらで訊ねて、やうやく若水居をたづねあてた、荷物――といふほどのものでもない――....
釜沢行」より 著者:木暮理太郎
山泊。廿六日午前五時三十分梓山発、日野春に至り、午後三時五十四分の上り汽車に乗りて、午後十時少し過飯田町着。帰宅。 又河原を辿り始めた。東沢を遡るのはこれで三度目である。初《はじめ》ての時は何処迄も河....
[町着]もっと見る