町書き順 » 町の熟語一覧 »五丁町の読みや書き順(筆順)

五丁町の書き順(筆順)

五の書き順アニメーション
五丁町の「五」の書き順(筆順)動画・アニメーション
丁の書き順アニメーション
五丁町の「丁」の書き順(筆順)動画・アニメーション
町の書き順アニメーション
五丁町の「町」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

五丁町の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ごちょう-まち
  2. ゴチョウ-マチ
  3. gochou-machi
五4画 丁2画 町7画 
総画数:13画(漢字の画数合計)
五丁町
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:6文字
同義で送り仮名違い:-

五丁町と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
町丁五:ちまうょちご
町を含む熟語・名詞・慣用句など
雄町  町民  町方  町歩  全町  町弁  町並  町風  町版  町内  大町  局町  町名  町役  新町  下町  片町  寺町  室町  蔵町  町制  小町  町局  兜町  町立  町有  谷町  町長  仲町  町衆  町所  町所  港町  町場  町人  町人  町組  麹町  町税  町政    ...
[熟語リンク]
五を含む熟語
丁を含む熟語
町を含む熟語

五丁町の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

「いき」の構造」より 著者:九鬼周造
まことに公家大名《くげだいみょう》の息女《そくじょ》の如し」とは江戸の太夫《たゆう》の讃美であった。「五丁町《ごちょうまち》の辱《はじ》なり、吉原《よしわら》の名折れなり」という動機の下《もと》に、吉原の....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
》の呉服|後藤《ごとう》だよ。この絹糸をようみろい。江戸にかずかず名代はあるが、呉服後藤に碁は本因坊、五丁町には御所桜と手まりうたにもある呉服後藤だ。ただの呉服屋じゃねえ。江戸大奥お出入り、お手当米二百石....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
りの匂いを知るという奴じゃ。何はともあれ江戸へ帰ったとあらばな、ほかのところはともかく、曲輪《くるわ》五丁町だけへは挨拶せぬと、眉間傷もおむずかり遊ばすと言うものじゃ。――菊! 別れるぞ。早う屋敷へ帰って....
[五丁町]もっと見る