町書き順 » 町の熟語一覧 »小町娘の読みや書き順(筆順)

小町娘の書き順(筆順)

小の書き順アニメーション
小町娘の「小」の書き順(筆順)動画・アニメーション
町の書き順アニメーション
小町娘の「町」の書き順(筆順)動画・アニメーション
娘の書き順アニメーション
小町娘の「娘」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

小町娘の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. こまち-むすめ
  2. コマチ-ムスメ
  3. komachi-musume
小3画 町7画 娘10画 
総画数:20画(漢字の画数合計)
小町娘
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:6文字
同義で送り仮名違い:-

小町娘と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
娘町小:めすむちまこ
町を含む熟語・名詞・慣用句など
雄町  町民  町方  町歩  全町  町弁  町並  町風  町版  町内  大町  局町  町名  町役  新町  下町  片町  寺町  室町  蔵町  町制  小町  町局  兜町  町立  町有  谷町  町長  仲町  町衆  町所  町所  港町  町場  町人  町人  町組  麹町  町税  町政    ...
[熟語リンク]
小を含む熟語
町を含む熟語
娘を含む熟語

小町娘の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
れ。あすこの家《うち》に年頃の娘はねえか」 「あすこの娘なら知っています。おきわと云って近所でも評判の小町娘《こまちむすめ》で、もう十九か二十歳《はたち》になるでしょう」 「その娘はどうした。家にいるか」....
猿飛佐助」より 著者:織田作之助
数は、ざっと数えて四度あった。 最初はいわずと知れた十九歳の大晦日の夜、鄙《ひな》にもまれな新手村の小町娘楓をそそのかして、夜のとばりがせめてもに顔の醜さをかくしてくれようと、肩を並べてぬけぬけと氏神詣....
京のその頃」より 著者:上村松園
かど先には人が何人も何人も立停って立聞きするという有様だった。 この辺は立売町で、やあさんは立売町の小町娘だった。 その頃の町中はほんとに静かだった。よく人形芝居が町を歩き廻り、町角には浄瑠璃語りが人....
[小町娘]もっと見る