朝戸出の書き順(筆順)
朝の書き順アニメーション ![]() | 戸の書き順アニメーション ![]() | 出の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
朝戸出の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 朝12画 戸4画 出5画 総画数:21画(漢字の画数合計) |
朝戸出 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
朝戸出と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
出戸朝:でとさあ朝を含む熟語・名詞・慣用句など
朝明 朝虹 朝凪 朝曇 朝読 朝堂 朝湯 朝典 朝敵 朝廷 朝長 朝潮 朝茶 朝霜 朝倉 朝日 朝拝 朝命 朝霧 朝務 朝民 朝北 朝方 朝暮 朝腹 朝服 朝風 日朝 朝晩 朝飯 朝飯 文朝 朝鮮 朝政 朝市 朝使 朝餐 朝参 朝桜 朝裁 ...[熟語リンク]
朝を含む熟語戸を含む熟語
出を含む熟語
朝戸出の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
歌は後世のものにもあれば、俗謡にもいろいろな言い方になってひろがって居る。
○朝戸出《あさとで》の君《きみ》が足結《あゆひ》を潤《ぬ》らす露原《つゆはら》早《はや》く起《お》き出《....「泣菫詩抄」より 著者:薄田泣菫
《みまさか》の高原《たかはら》や、 國のさかひの那義山《なぎせん》の 谿にこもれる初嵐、 ひと日高みの朝戸出《あさとで》に、 遠く銀杏のかげを見て、 あな誇りかの物めきや、 わが手力《たぢから》は知らじか....「鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
、馬丁が馬を引いて来るのを佇《たたず》んで待っていられた軍服姿が思出されます。 駒《こま》ひくをまつ朝戸出《あさとで》の手すさびに 折りてぞ見つる梅の初花 明治四十年頃の歌です。その梅なども....