斗酒の書き順(筆順)
斗の書き順アニメーション ![]() | 酒の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
斗酒の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 斗4画 酒10画 総画数:14画(漢字の画数合計) |
斗酒 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
斗酒と同一の読み又は似た読み熟語など
学徒出陣 京都守護 京都守護職 松本竣介 生徒主事 石本秀一 徒手 斗出 門徒宗 山本周五郎
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
酒斗:ゅしと斗を含む熟語・名詞・慣用句など
斗束 斗棒 斗米 斗柄 斗南 斗樽 斗代 斗束 斗出 斗酒 斗牛 月斗 大斗 斗量 斗枡 山斗 斗組 斗形 科斗 炭斗 熨斗 斗帳 漏斗 火斗 本斗 北斗 方斗 隅斗 泰斗 菊斗 雲斗 延斗 殻斗 一斗 皿斗 三斗 五斗 巻斗 漏斗 鬼斗 ...[熟語リンク]
斗を含む熟語酒を含む熟語
斗酒の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「春の郊外」より 著者:大町桂月
ずとは、これも小さき料簡也。飮みて酒の趣を得てもよけれど、進みては、飮まずして酒の趣を得るに至るべし。斗酒も辭せざるは男子の意氣地なるが、飮まざれば酒の趣を得ずとは、まだ悟れぬ人の事なりと、自から悟つたつ....「独笑記」より 著者:大町桂月
といふ。道別は去る。來城は、またやどりぬ。 來城去りて後、寒山の詩を讀む。その中に、 田家避暑月。斗酒與誰歡。雜雜排山果。疎疎圍酒樽。蘆※將代席。 蕉葉且充盤。醉後※※坐。須彌小彈丸。 句々みな味ふ....「閑天地」より 著者:石川啄木
の幾集団ありて、竹杖《ちくぢやう》を剣に擬し日章の旗を振り声を合せて「万歳」を連呼せり。室に入れば野人斗酒を酌んで樽を撃ち、皿を割り、四壁に轟く濁声《だくせい》をあげて叫んで曰く、ザールの首を肴《さかな》....