土書き順 » 土の熟語一覧 »土代の読みや書き順(筆順)

土代の書き順(筆順)

土の書き順アニメーション
土代の「土」の書き順(筆順)動画・アニメーション
代の書き順アニメーション
土代の「代」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

土代の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ど-だい
  2. ド-ダイ
  3. do-dai
土3画 代5画 
総画数:8画(漢字の画数合計)
土代
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字
同義で送り仮名違い:-

土代と同一の読み又は似た読み熟語など
佐渡代官  窓台  土御門内裏  土台  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
代土:いだど
土を含む熟語・名詞・慣用句など
異土  宇土  王土  黄土  黄土  埴土  塊土  灰土  楽土  漢土  願土  客土  客土  旧土  郷土  苦土  苦土  原土  皇土  紅土  耕土  荒土  国土  差土  砂土  砂土  細土  作土  撮土  残土  紙土  磁土  湿土  種土  重土  出土  初土  焼土  焼土  焦土    ...
[熟語リンク]
土を含む熟語
代を含む熟語

土代の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

松と藤芸妓の替紋」より 著者:三遊亭円朝
引を致し、図らざる処の幸福を得ました処から、まだ東京は開けません時分故、洋物店《ようぶつてん》を神田美土代町《かんだみとしろちょう》へ開きましたが、大層繁昌致しました。此のお方は苦労人の果ゆえ、仮令《たと....
年賀郵便」より 著者:岡本綺堂
市内電車が初めて開通したのは明治三十六年の十一月であるが、それも半蔵門から数寄屋橋見附までと、神田|美土代町《みとしろちょう》から数寄屋橋までの二線に過ぎず、市内の全線が今日のように完備したのは大正の初年....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
之口伝、十一一虫、十二虫之口伝、十三三才之大事、十四秘々、十五桜歌之口伝、十六重之重附古歌之事、十七|土代《どだい》、十八伝受之次第となっている。しかし伝授には後になると様々の切紙が何通もつくようになって....
[土代]もっと見る