焼土の書き順(筆順)
焼の書き順アニメーション ![]() | 土の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
焼土の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 焼12画 土3画 総画数:15画(漢字の画数合計) |
燒土 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
焼土と同一の読み又は似た読み熟語など
軽鬆土 結晶度 合掌鳥居 商道 唱導 唱道 小道 消毒 焼鈍 焦土
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
土焼:どうょし土を含む熟語・名詞・慣用句など
異土 宇土 王土 黄土 黄土 埴土 塊土 灰土 楽土 漢土 願土 客土 客土 旧土 郷土 苦土 苦土 原土 皇土 紅土 耕土 荒土 国土 差土 砂土 砂土 細土 作土 撮土 残土 紙土 磁土 湿土 種土 重土 出土 初土 焼土 焼土 焦土 ...[熟語リンク]
焼を含む熟語土を含む熟語
焼土の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
支えて、 百合 何をおしだ、人の内へ。 管八 人の内も我が内もあるものかい。鹿見一郡六ヶ村。 初雄焼土《やけつち》になろう、野原に焦《こ》げようという場合であるです。 宅膳 (ずっと出で)こりゃ、お百....「空襲下の日本」より 著者:海野十三
えやすい市街を、灰燼《かいじん》から辛うじて救っているのだった。 最後の勝利者 ――昭和×年十一月、焼土の上にて―― 「よくまア、めぐりあえて、あたし……あたし……」 「うん、うん。お前もよく、無事で…....「雪柳」より 著者:泉鏡花
び》の葉を吹く風もやや涼しく、熔岩とともにころがった南瓜《かぼちゃ》の縁に、小休みの土地のもの二三人、焼土《やけつち》の通り径《みち》を見ながら、飯盛《めしもり》の彼女《きゃつ》は、赤い襦袢《じゅばん》を....