土書き順 » 土の熟語一覧 »出土の読みや書き順(筆順)

出土の書き順(筆順)

出の書き順アニメーション
出土の「出」の書き順(筆順)動画・アニメーション
土の書き順アニメーション
出土の「土」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

出土の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. しゅつ-ど
  2. シュツ-ド
  3. syutsu-do
出5画 土3画 
総画数:8画(漢字の画数合計)
出土
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

出土と同一の読み又は似た読み熟語など
射出瞳  出動  露出度  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
土出:どつゅし
土を含む熟語・名詞・慣用句など
異土  宇土  王土  黄土  黄土  埴土  塊土  灰土  楽土  漢土  願土  客土  客土  旧土  郷土  苦土  苦土  原土  皇土  紅土  耕土  荒土  国土  差土  砂土  砂土  細土  作土  撮土  残土  紙土  磁土  湿土  種土  重土  出土  初土  焼土  焼土  焦土    ...
[熟語リンク]
出を含む熟語
土を含む熟語

出土の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

やきもの読本」より 著者:小野賢一郎
つくろふため身邊に有合せの鐵藥を塗抹しておいた――それがうまく疵をかくし、一種の景色を成してゐるものが出土品の中から往々發見される。これなども欠陷が補はれたのである。しかし、こゝでいふ欠陷といふのは、是等....
支那の明器」より 著者:会津八一
石か六朝時代の仏像或はその附属物として沙門の像や獅子位のものであつた。ところが一度此の明器の類が続々と出土するに及んで、漢時代ではこれまでの画像石のやうに線彫りでなく、丸彫りの人形や動物、ことに嬉しいのは....
法隆寺再建非再建論の回顧」より 著者:喜田貞吉
ったの故を以て、非再建説が証明せられたとの説の如きは、勿論問題とすべきものではなかったのである。 二、出土古瓦の問題。 関野君等の所謂飛鳥式なる法隆寺出土の古瓦が、かつて金堂の屋背からも出たという理由....
[出土]もっと見る