東書き順 » 東の熟語一覧 »東晋の読みや書き順(筆順)

東晋の書き順(筆順)

東の書き順アニメーション
東晋の「東」の書き順(筆順)動画・アニメーション
晋の書き順アニメーション
東晋の「晋」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

東晋の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. とう-しん
  2. トウ-シン
  3. tou-shin
東8画 晋10画 
総画数:18画(漢字の画数合計)
東晋
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

東晋と同一の読み又は似た読み熟語など
沿岸漁業等振興法  温湯浸法  後藤新平  江藤慎一  江藤新平  刀心  刀身  投信  投身  東進  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
晋東:んしうと
東を含む熟語・名詞・慣用句など
以東  加東  河東  関東  極東  近東  広東  江東  国東  坂東  城東  真東  征東  絶東  川東  泰東  大東  大東  丹東  中東  東亜  東夷  東夷  東浦  東雲  東欧  東温  東下  東歌  東雅  東海  東学  東岳  東漢  東関  東岸  東菊  東京  東京  東郷    ...
[熟語リンク]
東を含む熟語
晋を含む熟語

東晋の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
の世に伝わるものは二十巻で、晋《しん》の干宝《かんぽう》の撰《せん》ということになって居ります。干宝は東晋の元帝《げんてい》に仕えて著作郎《ちょさくろう》となり、博覧強記をもって聞えた人で、ほかに『晋紀』....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
は『捜神後記』のお話をいたします。これは標題の示す通り、かの『捜神記』の後編ともいうべきもので、昔から東晋《とうしん》の陶淵明《とうえんめい》先生の撰ということになって居りますが、その作者については種々の....
日本書と日本紀と」より 著者:折口信夫
百二十巻であるのに対して、三十巻に縮まつて居る。後漢紀は、此書に倣うて出来た物で、巻数はやはり三十巻、東晋の袁宏が、太元元年に撰つたものである。 三史をば為政の準拠として、中央政府に於て尊び、太宰府では、....
[東晋]もっと見る