童舞の書き順(筆順)
童の書き順アニメーション ![]() | 舞の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
童舞の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 童12画 舞15画 総画数:27画(漢字の画数合計) |
童舞 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
童舞と同一の読み又は似た読み熟語など
愛玩動物 感動文 機動部隊 児童文化 児童文学 静嘉堂文庫 動物 同文 胴縁 胴震い
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
舞童:ぶうど童を含む熟語・名詞・慣用句など
端童 小童 小童 上童 上童 神童 童僕 村童 童子 大童 小童 童謡 女童 女童 女童 狡童 孩童 童部 尸童 童児 少童 小童 慈童 俊童 天童 里童 童歌 童体 童男 童貞 美童 童舞 童名 童蒙 童幼 童謡 童話 童心 童心 童女 ...[熟語リンク]
童を含む熟語舞を含む熟語
童舞の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「翁の発生」より 著者:折口信夫
五節千歳が、踏歌から出たのは、武家時代の好みだつたのでせう。 雅楽にも「若」を舞はせる為に、本手の舞を童舞に変化させてゐるのがあります。猿楽能の翁は、鎮魂の為の山人の来臨で、三人の尉は、一種の群行を意味す....「俳句の作りよう」より 著者:高浜虚子
その山陰に庵《いおり》を結んでおる小野小町のなれの果を訪《おとな》い、和歌の問答をし、やがて稚児たちに童舞《わらわまい》を舞わすと、小町も興に乗り、狂人走れば不狂人も走るということがある、妾《わらわ》も今....