尸童の書き順(筆順)
尸の書き順アニメーション ![]() | 童の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
尸童の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 尸3画 童12画 総画数:15画(漢字の画数合計) |
尸童 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
尸童と同一の読み又は似た読み熟語など
寄坐 憑子
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
童尸:しまりよ童を含む熟語・名詞・慣用句など
端童 小童 小童 上童 上童 神童 童僕 村童 童子 大童 小童 童謡 女童 女童 女童 狡童 孩童 童部 尸童 童児 少童 小童 慈童 俊童 天童 里童 童歌 童体 童男 童貞 美童 童舞 童名 童蒙 童幼 童謡 童話 童心 童心 童女 ...[熟語リンク]
尸を含む熟語童を含む熟語
尸童の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「偶人信仰の民俗化並びに伝説化せる道」より 著者:折口信夫
祭りの行列の最初に練《ネ》つて行く。 一つものにも、人形と人間との二通りがある。従来の考へ方では、此は尸童《ヨリマシ》系統のものであるから、人間を本態とする事になつて居るが、併し、人形を以つてする形式も多....