帝徳の書き順(筆順)
帝の書き順アニメーション ![]() | 徳の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
帝徳の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 帝9画 徳14画 総画数:23画(漢字の画数合計) |
帝德 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
帝徳と同一の読み又は似た読み熟語など
運転者家族限定特約 運転者夫婦限定特約 運転者本人限定特約 運転者本人配偶者限定特約 提督 認定特定非営利活動法人 法定得票数 家族限定特約 家族内記名運転者限定特約 五柳亭徳升
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
徳帝:くといて徳を含む熟語・名詞・慣用句など
明徳 徳人 徳富 貞徳 徳用 背徳 長徳 験徳 年徳 地徳 達徳 作徳 知徳 天徳 歳徳 有徳 有徳 徳猊 徳瓊 余徳 陽徳 道徳 徳含 令徳 霊徳 六徳 取徳 智徳 盛徳 帝徳 正徳 政徳 成徳 勢徳 懿徳 耆徳 菲徳 頌徳 徳王 聖徳 ...[熟語リンク]
帝を含む熟語徳を含む熟語
帝徳の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「短歌本質成立の時代」より 著者:折口信夫
張から、自己の観照に向はせて居た。其処《そこ》へ、支那宮廷の宴遊の方式と共に、厳《カザ》り立てた園池・帝徳頌讃の文辞が入りこんで来たのだ。文化生活の第一条件は、宮廷の儀礼・集会を、先進国風に改めることであ....「万葉集研究」より 著者:折口信夫
ある。而も、其詩を列ねた集の名を「千載佳句」と言うてゐるのは、考へねばならぬことである。踏歌から出て、帝徳を頌し聖寿を呪するものなるが為の名である。さうして其が更に、他の淵酔にも用ゐられた。万葉集の編纂が....「日琉語族論」より 著者:折口信夫
徳ある上帝と言ふやうな、一種の讃頌の語と考へられ易い。さう考へられるやうになつたのも事実に近いが、元々帝徳を言ふものゝ様に、古代において既に解釈してしまつてゐたやうであるが、恐らくある時代の君主のとてみず....