有徳の書き順(筆順)
有の書き順アニメーション ![]() | 徳の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
有徳の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 有6画 徳14画 総画数:20画(漢字の画数合計) |
有德 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
有徳と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
徳有:くとうゆ徳を含む熟語・名詞・慣用句など
明徳 徳人 徳富 貞徳 徳用 背徳 長徳 験徳 年徳 地徳 達徳 作徳 知徳 天徳 歳徳 有徳 有徳 徳猊 徳瓊 余徳 陽徳 道徳 徳含 令徳 霊徳 六徳 取徳 智徳 盛徳 帝徳 正徳 政徳 成徳 勢徳 懿徳 耆徳 菲徳 頌徳 徳王 聖徳 ...[熟語リンク]
有を含む熟語徳を含む熟語
有徳の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「案頭の書」より 著者:芥川竜之介
だう》の牛王《ごわう》をおそるる事」を見よ。 「今西村《いまにしむら》に兵右衛門《へいゑもん》と云へる有徳《うとく》なる百姓ありけるが、かの家にめし使ふ女、みめかたち人にすぐれ、心ざまもやさしかりければ、....「浪」より 著者:石川三四郎
自で建立したもので、棟木にはその事が書かれてあつたといふことでした。宗旨は眞言宗で、住職の法印は可なり有徳の老僧でありました。私の家の二階の一室には護摩《ごま》壇が備へてあつて、毎月一、二回その老法印が來....「迷信解」より 著者:井上円了
を掲げ、人多くこれに照らして判断することなるが、その第一は歳徳《としとく》と申すものじゃ。これは年中の有徳の方角にして、万福のきたり集まる吉方であると申しておる。その方角が年によりて違う。これ、その年の十....