徳書き順 » 徳の熟語一覧 »徳川吉宗の読みや書き順(筆順)

徳川吉宗[人名]の書き順(筆順)

徳の書き順アニメーション
徳川吉宗の「徳」の書き順(筆順)動画・アニメーション
川の書き順アニメーション
徳川吉宗の「川」の書き順(筆順)動画・アニメーション
吉の書き順アニメーション
徳川吉宗の「吉」の書き順(筆順)動画・アニメーション
宗の書き順アニメーション
徳川吉宗の「宗」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

徳川吉宗の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. とくがわ-よしむね
  2. トクガワ-ヨシムネ
  3. tokugawa-yoshimune
徳14画 川3画 吉6画 宗8画 
総画数:31画(漢字の画数合計)
德川吉宗
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:8文字
同義で送り仮名違い:-

徳川吉宗と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
宗吉川徳:ねむしよわがくと
徳を含む熟語・名詞・慣用句など
明徳  徳人  徳富  貞徳  徳用  背徳  長徳  験徳  年徳  地徳  達徳  作徳  知徳  天徳  歳徳  有徳  有徳  徳猊  徳瓊  余徳  陽徳  道徳  徳含  令徳  霊徳  六徳  取徳  智徳  盛徳  帝徳  正徳  政徳  成徳  勢徳  懿徳  耆徳  菲徳  頌徳  徳王  聖徳    ...
[熟語リンク]
徳を含む熟語
川を含む熟語
吉を含む熟語
宗を含む熟語

徳川吉宗の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

神社合祀に関する意見」より 著者:南方熊楠
合祀せんと請うごとく作り、合祀を強行せしめんとしたるに、熊楠は祖先が四百年来この社を奉祀し来たり、かつ徳川吉宗公以降幕府より毎々修補あり、旧藩侯よりも社家十人までも置かれたる大社にて、只今の社殿、廻廊等、....
伊沢蘭軒」より 著者:森鴎外
来たことを語つた。さて此書の刊布は忍澂《にんちよう》に企てられ、其弟子の手に成つた。それが元文二年で、徳川吉宗の時である。支那に於て十世紀に亡びた書が、日本に於て十八世紀に刊行せられたのである。慧琳音義は....
美しい日本の歴史」より 著者:吉川英治
ではない)の中に培《つちか》われて来た気がする。そこで菊池寛氏がかつて好んでやった「名将伝」の講演では徳川吉宗のこんな挿話をよくしていたことなど思い出す。 八代将軍の吉宗は、前代までの淫靡な弊風を改革す....
[徳川吉宗]もっと見る