版書き順 » 版の熟語一覧 »版籍奉還の読みや書き順(筆順)

版籍奉還の書き順(筆順)

版の書き順アニメーション
版籍奉還の「版」の書き順(筆順)動画・アニメーション
籍の書き順アニメーション
版籍奉還の「籍」の書き順(筆順)動画・アニメーション
奉の書き順アニメーション
版籍奉還の「奉」の書き順(筆順)動画・アニメーション
還の書き順アニメーション
版籍奉還の「還」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

版籍奉還の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. はんせき-ほうかん
  2. ハンセキ-ホウカン
  3. hanseki-houkan
版8画 籍20画 奉8画 還16画 
総画数:52画(漢字の画数合計)
版籍奉還
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:8文字
同義で送り仮名違い:-

版籍奉還と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
還奉籍版:んかうほきせんは
版を含む熟語・名詞・慣用句など
版屋  製版  石版  版位  絶版  組版  版位  勅版  早版  飾版  版金  銅版  版彫  整版  蔵版  宋版  町版  重版  縮版  出版  β版  α版  初版  版面  図版  開版  凸版  版式  版心  版図  版籍  印版  版築  版面  和版  描版  平版  網版  版権  版画    ...
[熟語リンク]
版を含む熟語
籍を含む熟語
奉を含む熟語
還を含む熟語

版籍奉還の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

夜明け前」より 著者:島崎藤村
五 明治二年の二月を迎えるころは、半蔵らはもはや革新潮流の渦《うず》の中にいた。その勢いは、一方に版籍奉還奏請の声となり、一方には神仏|混淆《こんこう》禁止の叫びにまで広がった。しかし、それがまだ実現....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
すかさ。支庁のやり口が本当で、木曾の人民の方が無理だと言いますかさ。なんでもわたしの聞いたところじゃ、版籍奉還ということはだいぶ話が違う。版地民籍の奉還と言いましたら、土地も人民も朝廷へ返上することだと、....
聖徳太子」より 著者:内藤湖南
て居つたものも公民と認める意味を表はしたのは、決して狹義に解釋すべきものではない。之は最近の明治維新の版籍奉還と同じ意味を含んで居るものと謂つてよろしいのである。 尤も聖徳太子の斯の如き主義を思ひつかれ....
[版籍奉還]もっと見る