版書き順 » 版の熟語一覧 »蔵版の読みや書き順(筆順)

蔵版の書き順(筆順)

蔵の書き順アニメーション
蔵版の「蔵」の書き順(筆順)動画・アニメーション
版の書き順アニメーション
蔵版の「版」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

蔵版の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ぞう-はん
  2. ゾウ-ハン
  3. zou-han
蔵15画 版8画 
総画数:23画(漢字の画数合計)
藏版
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

蔵版と同一の読み又は似た読み熟語など
造反  蔵板  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
版蔵:んはうぞ
版を含む熟語・名詞・慣用句など
版屋  製版  石版  版位  絶版  組版  版位  勅版  早版  飾版  版金  銅版  版彫  整版  蔵版  宋版  町版  重版  縮版  出版  β版  α版  初版  版面  図版  開版  凸版  版式  版心  版図  版籍  印版  版築  版面  和版  描版  平版  網版  版権  版画    ...
[熟語リンク]
蔵を含む熟語
版を含む熟語

蔵版の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

夜明け前」より 著者:島崎藤村
はめずらしい祭典でしょう。行って見ると、京都の五条家からは奉納の翠簾《すいれん》が来てる、平田家からは蔵版書物の板木《はんぎ》を馬に幾|駄《だ》というほど寄贈して来てるというにぎやかさサ。どうして半蔵さん....
新西遊記」より 著者:久生十蘭
、蔵経も梵語《サンスクリット》(古代印度語)の原典の漢訳であるのはやむをえないが、宋版、元版、明版、竜蔵版とかれこれ読みあわせてみると、随所に章句の異同や遺漏があって疏通をさまたげるところへ、天海版、黄檗....
両国界隈」より 著者:木村荘八
を称す。」 これが明治四十年四月出版の「東京案内」に現はれる公文書風の説明ながらこの本は東京市役所の蔵版ものだ。別に大正二年八月の出版もの「日本橋繁昌記」に従ふと、当時の戸数が読める。 「戸数百十二戸、....
[蔵版]もっと見る