開版の書き順(筆順)
開の書き順アニメーション ![]() | 版の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
開版の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 開12画 版8画 総画数:20画(漢字の画数合計) |
開版 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
開版と同一の読み又は似た読み熟語など
解帆 解版 改版 開帆 機会犯 開板 愉快犯 坂井範一 中井範五郎
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
版開:んはいか版を含む熟語・名詞・慣用句など
版屋 製版 石版 版位 絶版 組版 版位 勅版 早版 飾版 版金 銅版 版彫 整版 蔵版 宋版 町版 重版 縮版 出版 β版 α版 初版 版面 図版 開版 凸版 版式 版心 版図 版籍 印版 版築 版面 和版 描版 平版 網版 版権 版画 ...[熟語リンク]
開を含む熟語版を含む熟語
開版の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「法窓夜話」より 著者:穂積陳重
キ趣意ナリ。 故ニ、政事ノ自由ト云ヘバ、其国ノ住人ヘ、天道自然ノ通義ヲ行ハシメテ、邪魔ヲセヌコトナリ。開版ノ自由ト云ヘバ、何等ノ書ニテモ、刊行勝手次第ニテ、書中ノ事柄ヲ咎《とが》メザルコトナリ。宗旨ノ自由....「光をかかぐる人々」より 著者:徳永直
支丹を長崎から逐つた同じ家康が、その活字を模倣してほぼ同數の銅活字を鑄造彫刻してゐる。それによる最初の開版は「古文孝經」と謂はれるが、そのくだりは私にとつて特に興味があつた。 勅命によつて六條有廣、西洞....「福沢諭吉」より 著者:服部之総
益なきのみならず、却《かえ》つて害を招かんも、亦《また》計るべからず」という立場から、「英亜《えいあ》開版の歴史地理誌数書を閲《けみ》し中に就《つ》いて西洋列国の条《じょう》を抄約し、毎条必ずその要を掲げ....