版書き順 » 版の熟語一覧 »活字版の読みや書き順(筆順)

活字版の書き順(筆順)

活の書き順アニメーション
活字版の「活」の書き順(筆順)動画・アニメーション
字の書き順アニメーション
活字版の「字」の書き順(筆順)動画・アニメーション
版の書き順アニメーション
活字版の「版」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

活字版の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. かつじ-ばん
  2. カツジ-バン
  3. katsuji-ban
活9画 字6画 版8画 
総画数:23画(漢字の画数合計)
活字版
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

活字版と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
版字活:んばじつか
版を含む熟語・名詞・慣用句など
版屋  製版  石版  版位  絶版  組版  版位  勅版  早版  飾版  版金  銅版  版彫  整版  蔵版  宋版  町版  重版  縮版  出版  β版  α版  初版  版面  図版  開版  凸版  版式  版心  版図  版籍  印版  版築  版面  和版  描版  平版  網版  版権  版画    ...
[熟語リンク]
活を含む熟語
字を含む熟語
版を含む熟語

活字版の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

学問のすすめ」より 著者:福沢諭吉
中津の人へのみ示さんより、広く世間に布告せばその益もまた広かるべし」との勧めにより、すなわち慶応義塾の活字版をもってこれを摺《す》り、同志の一覧に供うるなり。 明治四年|未《ひつじ》十二月 福沢諭吉 ....
[活字版]もっと見る