活版本の書き順(筆順)
活の書き順アニメーション ![]() | 版の書き順アニメーション ![]() | 本の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
活版本の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 活9画 版8画 本5画 総画数:22画(漢字の画数合計) |
活版本 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:6文字同義で送り仮名違い:-
活版本と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
本版活:んぼんぱっか版を含む熟語・名詞・慣用句など
版屋 製版 石版 版位 絶版 組版 版位 勅版 早版 飾版 版金 銅版 版彫 整版 蔵版 宋版 町版 重版 縮版 出版 β版 α版 初版 版面 図版 開版 凸版 版式 版心 版図 版籍 印版 版築 版面 和版 描版 平版 網版 版権 版画 ...[熟語リンク]
活を含む熟語版を含む熟語
本を含む熟語
活版本の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「婦系図」より 著者:泉鏡花
相を落して、 「高価《たか》い!」 「お品が少うげして、へへへ、当節の九星早合点、陶宮手引草などと云う活版本とは違いますで、」 「何だか知らんが、さんざ汚れて引断《ひっち》ぎれているじゃないか。」 「でげ....「いろ扱ひ」より 著者:泉鏡花
ろしい近視眼《ちかめ》、これは立女形《たてをやま》の美を傷つけて済みません。話が色々になりますが、僕が活版本を始めて見たのは結城合戦花鍬形《ゆふきがつせんはなくはがた》といふのと、難波戦記《なにはせんき》....「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
《ここ》からいろいろの小説などを借りたことがあった。わたしが初めて読んだ里見八犬伝もここの本であった。活版本がだんだんに行なわれるに付けて、むかしの貸本屋もだんだんに亡びてしまうので、上田屋もとうとう見切....