飛書き順 » 飛の熟語一覧 »飛鳥時代の読みや書き順(筆順)

飛鳥時代の書き順(筆順)

飛の書き順アニメーション
飛鳥時代の「飛」の書き順(筆順)動画・アニメーション
鳥の書き順アニメーション
飛鳥時代の「鳥」の書き順(筆順)動画・アニメーション
時の書き順アニメーション
飛鳥時代の「時」の書き順(筆順)動画・アニメーション
代の書き順アニメーション
飛鳥時代の「代」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

飛鳥時代の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. あすか-じだい
  2. アスカ-ジダイ
  3. asuka-jidai
飛9画 鳥11画 時10画 代5画 
総画数:35画(漢字の画数合計)
飛鳥時代
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:6文字
同義で送り仮名違い:-

飛鳥時代と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
代時鳥飛:いだじかすあ
飛を含む熟語・名詞・慣用句など
中飛  飛馬  飛火  飛級  飛動  飛騰  飛島  飛電  飛泉  飛田  飛白  飛雪  飛信  張飛  飛花  飛躍  飛跡  飛沫  飛沫  飛膜  飛報  飛天  飛燕  飛銭  飛脚  飛梅  飛板  飛宇  飛紋  飛輪  飛廉  飛び  飛鳥  突飛  飛雲  飛瀑  飛越  飛簷  飛貫  飛石    ...
[熟語リンク]
飛を含む熟語
鳥を含む熟語
時を含む熟語
代を含む熟語

飛鳥時代の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

叙景詩の発生」より 著者:折口信夫
い宴遊をしたものと考へられぬでもない。 八 日本に於て、最危い支那化の熱の昂まつてゐたのは、飛鳥時代の前後を通じての事で、殊に末に行く程激しさを加へた。中途に調和者の姿をとられた天武天皇も、実は....
万葉集のなり立ち」より 著者:折口信夫
。よし純粋に、職業化はして居なくとも、官人の中、新作の大歌を要する場合に、極つて製作を命ぜられる人が、飛鳥時代以後には、もう見え出したと思はれる。其作物は、群衆又は、一人の為の代作であるから、代作させた者....
日琉語族論」より 著者:折口信夫
になる。 通常の語序をとつた文章では、先行する筈の語の、反対に後置せられてゐると言つてよい形の熟語が、飛鳥時代にあつたことの想像せられる程、其に続く長い時代に渉つて生きて居り、或はもつと後世までも、固定し....
[飛鳥時代]もっと見る