富嶽三十六景の書き順(筆順)
富の書き順 ![]() | 嶽の書き順 ![]() | 三の書き順 ![]() | 十の書き順 ![]() | 六の書き順 ![]() | 景の書き順 ![]() |
スポンサーリンク
富嶽三十六景の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 富12画 嶽17画 三3画 十2画 六4画 景12画 総画数:50画(漢字の画数合計) |
富嶽三十六景 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:6文字(6字熟語リストを表示する) - 読み:12文字同義で送り仮名違い:-
富嶽三十六景と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
景六十三嶽富:いけっろうゅじんさくがふ富を含む熟語・名詞・慣用句など
富者 富里 富樫 富家 富家 富籤 富贍 富饒 富饒 福富 豊富 暴富 本富 弥富 貧富 徳富 富岳 富有 富貴 富貴 富商 富士 富草 富津 富田 富実 富山 富札 富内 富国 富豪 富鉱 富源 富農 富強 富本 富貴 富裕 富嶽 富祐 ...[熟語リンク]
富を含む熟語嶽を含む熟語
三を含む熟語
十を含む熟語
六を含む熟語
景を含む熟語
富嶽三十六景の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「紀行文家の群れ」より 著者:小島烏水
をかぶり、ピッケルを手にして考えているようなポーズをしたものであった。背景は私の好みで、北斎の浮世絵、富嶽三十六景中の傑作「電光の富士」を用いた。その絵の写真は『文章世界』に載せられた。原品の肖像画は、「....「不尽の高根」より 著者:小島烏水
そのころは既に広重の出世作、『東海道五十三次』(保永堂板)は完成され、葛飾北斎《かつしかほくさい》の『富嶽三十六景』が、絵草紙屋の店頭に人目を驚かしていたのであるが、その地図にある定火消屋敷で、広重が生れ....「江戸芸術論」より 著者:永井荷風
究し、これに自家特有の技術を加へて北斎一流の山水をつくり出《いだ》せり。その一枚摺|錦絵《にしきえ》は富嶽三十六景《ふがくさんじゅうろっけい》、諸国滝巡《しょこくたきめぐ》り、諸国名橋奇覧《しょこくめいき....