物書き順 » 物の熟語一覧 »修禅寺物語の読みや書き順(筆順)

修禅寺物語の書き順(筆順)

修の書き順
修禅寺物語の「修」の書き順(筆順)動画・アニメーション
禅の書き順
修禅寺物語の「禅」の書き順(筆順)動画・アニメーション
寺の書き順
修禅寺物語の「寺」の書き順(筆順)動画・アニメーション
物の書き順
修禅寺物語の「物」の書き順(筆順)動画・アニメーション
語の書き順
修禅寺物語の「語」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

修禅寺物語の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. しゅぜんじものがたり
  2. シュゼンジモノガタリ
  3. syuzenjimonogatari
修10画 禅13画 寺6画 物8画 語14画 
総画数:51画(漢字の画数合計)
修禪寺物語
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:5文字(5字熟語リストを表示する) - 読み:10文字
同義で送り仮名違い:-

修禅寺物語と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
語物寺禅修:りたがのもじんぜゅし
物を含む熟語・名詞・慣用句など
安物  異物  遺物  一物  一物  一物  逸物  逸物  逸物  引物  飲物  詠物  艶物  塩物  汚物  押物  横物  恩物  音物  何物  夏物  果物  貨物  貨物  解物  怪物  格物  獲物  角物  掛物  活物  勘物  官物  官物  監物  関物  岩物  器物  器物  奇物    ...
[熟語リンク]
修を含む熟語
禅を含む熟語
寺を含む熟語
物を含む熟語
語を含む熟語

修禅寺物語の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
乗った。 修善寺の宿につくと、あくる日はすぐに指月ヶ岡にのぼって、頼家の墓に参詣した。わたしの戯曲「修禅寺物語」は、十年前の秋、この古い墓のまえに額《ぬか》づいた時に私の頭に湧き出した産物である。この墓....
修禅寺物語」より 著者:岡本綺堂
る。私は何とも知れぬ悲哀を感じて悄然《しょんぼり》と立っていました。その時にふと思い付いたのが、この『修禅寺物語』です。 全体、かの仮面《めん》は、名作か凡作か、素人《しろうと》の我々にはちっとも判りま....
久保田米斎君の思い出」より 著者:岡本綺堂
で、明治四十四年以後は明治座で新作が出ると、いつも舞台装置を米斎君に御願いするようになりました。私の『修禅寺物語』『箕輪心中』なんていうものもこの年の作で、いずれも米斎君に御願いしたものです。 大正二年....
[修禅寺物語]もっと見る