兵書き順 » 兵の熟語一覧 »兵法者の読みや書き順(筆順)

兵法者の書き順(筆順)

兵の書き順アニメーション
兵法者の「兵」の書き順(筆順)動画・アニメーション
法の書き順アニメーション
兵法者の「法」の書き順(筆順)動画・アニメーション
者の書き順アニメーション
兵法者の「者」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

兵法者の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. へいほう-しゃ
  2. ヘイホウ-シャ
  3. heihou-sya
兵7画 法8画 者8画 
総画数:23画(漢字の画数合計)
兵法者
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:6文字
同義で送り仮名違い:-

兵法者と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
者法兵:ゃしうほいへ
兵を含む熟語・名詞・慣用句など
衛兵  鋭兵  閲兵  寡兵  皆兵  官兵  観兵  奇兵  旗兵  騎兵  義兵  客兵  挙兵  強兵  郷兵  禁兵  軍兵  憲兵  古兵  雇兵  工兵  甲兵  降兵  雑兵  雑兵  散兵  残兵  私兵  寺兵  弱兵  守兵  手兵  州兵  従兵  出兵  将兵  小兵  城兵  新兵  神兵    ...
[熟語リンク]
兵を含む熟語
法を含む熟語
者を含む熟語

兵法者の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

巌流島」より 著者:直木三十五
一 「天真正伝神道流」の流祖、飯篠長威斎家直《いいざきちょういさいいえなお》が当時東国第一の兵法者とされているのに対して、富田|勢源《せいげん》が西に対立して双《なら》び称されて居たものである。....
私本太平記」より 著者:吉川英治
実である。 かつては“金剛山大要塞説”という、おそろしく幻想的な過大視もおこなわれていた。徳川時代の兵法者流の錯覚である。また明治、大正以後の極端な楠公崇拝《なんこうすうはい》のあまりに生じた誇張だった....
折々の記」より 著者:吉川英治
勢で數を増して來、武者修業といふ稱呼が生じて來た頃には、自ら、いはゆる一見して、 「てまへは諸國修業の兵法者である」 と名乘らないでも知れるやうな、獨自な特徴を持つた一つの風俗が生れて來たであらうことは....
[兵法者]もっと見る