幣書き順 » 幣の熟語一覧 »奉幣使の読みや書き順(筆順)

奉幣使の書き順(筆順)

奉の書き順アニメーション
奉幣使の「奉」の書き順(筆順)動画・アニメーション
幣の書き順アニメーション
奉幣使の「幣」の書き順(筆順)動画・アニメーション
使の書き順アニメーション
奉幣使の「使」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

奉幣使の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ほうへい-し
  2. ホウヘイ-シ
  3. houhei-shi
奉8画 幣15画 使8画 
総画数:31画(漢字の画数合計)
奉幣使
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

奉幣使と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
使幣奉:しいへうほ
幣を含む熟語・名詞・慣用句など
幣制  幣殿  幣束  幣帛  采幣  私幣  紙幣  紙幣  和幣  幣物  例幣  造幣  大幣  法幣  刀幣  奉幣  幣串  幣紙  幣物  朔幣  幣袋  官幣  御幣  貨幣  楮幣  国幣  金幣  御幣  銀幣  貨幣石  造幣局  豊御幣  大奉幣  御幣持  白和幣  幣原坦  奉幣使  国幣社  倭文幣  官幣社    ...
[熟語リンク]
奉を含む熟語
幣を含む熟語
使を含む熟語

奉幣使の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

橘曙覧評伝」より 著者:折口信夫
、会津城の一部が落ちた。廿二日、嘉彰親王新発田城に入城ある。廿一日には、即位礼を行はせ給ふ旨の奉告に、奉幣使が、皇大神宮に向ふ。北越地方では、その十六日に、長岡藩の反将河井継之助が敗死する。十五日には、西....
周防石城山神籠石探検記」より 著者:喜田貞吉
石城山には延喜式内|石城《いわき》神社がある。今は郷社の社格であるので、郡視学たる西原君は郡長に代り奉幣使として当神社祭典の際に参向した。当山にはかねて山姥の穴として知られた四つの穴がある。西原奉幣使は....
火山の話」より 著者:今村明恒
》らしめ給《たま》ふとしたものである。それ故《ゆゑ》にこれ等《ら》の異變《いへん》がある度《たび》に、奉幣使《ほうへいし》を遣《つかは》して祭祀《さいし》を行《おこな》ひ、或《あるひ》は神田《しんでん》を....
[奉幣使]もっと見る