和幣の書き順(筆順)
和の書き順アニメーション ![]() | 幣の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
和幣の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 和8画 幣15画 総画数:23画(漢字の画数合計) |
和幣 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
和幣と同一の読み又は似た読み熟語など
幣帛
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
幣和:てきに幣を含む熟語・名詞・慣用句など
幣制 幣殿 幣束 幣帛 采幣 私幣 紙幣 紙幣 和幣 幣物 例幣 造幣 大幣 法幣 刀幣 奉幣 幣串 幣紙 幣物 朔幣 幣袋 官幣 御幣 貨幣 楮幣 国幣 金幣 御幣 銀幣 貨幣石 造幣局 豊御幣 大奉幣 御幣持 白和幣 幣原坦 奉幣使 国幣社 倭文幣 官幣社 ...[熟語リンク]
和を含む熟語幣を含む熟語
和幣の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「日本文学の発生」より 著者:折口信夫
タヽ》へまつりて……瑞八尺瓊《ミヅヤサカニ》の御吹《ミホキ》の五百《イホ》つ御統《ミスマル》の玉に、明和幣《アカルニギテ》・曜和幣《テルニギテ》をつけて、斎部宿禰某が弱肩《ヨワガタ》に太襁《フトタスキ》と....「古事記」より 著者:武田祐吉
の部に收めた類である。 あ ああしやこしや 藍見河 青垣 青雲の白肩の津 青摺 菘菜(あをな) 青和幣 あをによし 青沼馬沼押比賣 青葉の山 青柴垣 青海の郎女 赤猪 赤猪子 赤色の楯矛 赤かがち 縣....「古事記」より 著者:太安万侶
の勾※の五百津の御統の玉を取り著《つ》け、中つ枝に八尺《やた》の鏡を取り繋《か》け、下枝《しづえ》に白和幣《しろにぎて》青和幣《あをにぎて》を取り垂《し》でて一五、この種種《くさぐさ》の物は、布刀玉の命|....