幣書き順 » 幣の熟語一覧 »幣帛の読みや書き順(筆順)

幣帛の書き順(筆順)

幣の書き順アニメーション
幣帛の「幣」の書き順(筆順)動画・アニメーション
帛の書き順アニメーション
幣帛の「帛」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

幣帛の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. にき-て
  2. ニキ-テ
  3. niki-te
幣15画 帛8画 
総画数:23画(漢字の画数合計)
幣帛
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字
同義で送り仮名違い:-

幣帛と同一の読み又は似た読み熟語など
和幣  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
帛幣:てきに
幣を含む熟語・名詞・慣用句など
幣制  幣殿  幣束  幣帛  采幣  私幣  紙幣  紙幣  和幣  幣物  例幣  造幣  大幣  法幣  刀幣  奉幣  幣串  幣紙  幣物  朔幣  幣袋  官幣  御幣  貨幣  楮幣  国幣  金幣  御幣  銀幣  貨幣石  造幣局  豊御幣  大奉幣  御幣持  白和幣  幣原坦  奉幣使  国幣社  倭文幣  官幣社    ...
[熟語リンク]
幣を含む熟語
帛を含む熟語

幣帛の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
た》お祭《まつり》でも催《もよお》される場合《ばあい》には、必《かなら》ず使者《ししゃ》を立《た》てて幣帛《へいはく》を献《ささ》げました。何《なに》にしろ婦女《おんな》の亀鑑《かがみ》として世《よ》に知....
古事記」より 著者:太安万侶
矛を祭り、また坂《さか》の御尾《みを》の神、河《かは》の瀬《せ》の神までに、悉に遺忘《おつ》ることなく幣帛《ぬさ》まつりたまひき。これに因りて役《え》の氣《け》悉に息《や》みて、國家《みかど》安平《やすら....
古事記」より 著者:太安万侶
《ほこ》を獻り、大坂の神に墨の色の楯矛を獻り、また坂の上の神や河の瀬の神に至るまでに悉く殘るところなく幣帛《へいはく》を獻りました。これによつて疫病《えきびよう》が止んで國家が平安になりました。 このオ....
[幣帛]もっと見る