幣殿の書き順(筆順)
幣の書き順アニメーション ![]() | 殿の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
幣殿の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 幣15画 殿13画 総画数:28画(漢字の画数合計) |
幣殿 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
幣殿と同一の読み又は似た読み熟語など
水平伝播 閉電流
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
殿幣:んでいへ幣を含む熟語・名詞・慣用句など
幣制 幣殿 幣束 幣帛 采幣 私幣 紙幣 紙幣 和幣 幣物 例幣 造幣 大幣 法幣 刀幣 奉幣 幣串 幣紙 幣物 朔幣 幣袋 官幣 御幣 貨幣 楮幣 国幣 金幣 御幣 銀幣 貨幣石 造幣局 豊御幣 大奉幣 御幣持 白和幣 幣原坦 奉幣使 国幣社 倭文幣 官幣社 ...[熟語リンク]
幣を含む熟語殿を含む熟語
幣殿の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「神社合祀に関する意見」より 著者:南方熊楠
とするは、ほとんどこの類なり。 和歌山県の神主の総取締りする人が新聞で公言せしは、神社は正殿、神庫、幣殿、拝殿、着到殿、舞殿、神餐殿、御饌殿、御炊殿、盛殿、斎館、祓殿、祝詞屋《のつとや》、直殿、宿直所、....「不尽の高根」より 著者:小島烏水
宿《はたごや》めいた室、勧工場《かんこうば》然たる物産陳列所、郵便局、それから中央の奥宮社殿は、本殿、幣殿《へいでん》、拝殿の三棟に別れて、社務所、参籠所《さんろうしょ》も附属している。案内記に「四壁|屋....「英彦山に登る」より 著者:杉田久女
縦横にかけわたされてそうそうのねをたてている。 さて私は彦山へはいつも大抵一人で登るのだった。 奉幣殿の上からは奥深い樹海の道で、すぐ目の前に見えていた遍路たちもいつか木隠れに遠ざかってしまうと、全く....