大幣の書き順(筆順)
大の書き順アニメーション ![]() | 幣の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
大幣の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 大3画 幣15画 総画数:18画(漢字の画数合計) |
大幣 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
大幣と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
幣大:さぬおお幣を含む熟語・名詞・慣用句など
幣制 幣殿 幣束 幣帛 采幣 私幣 紙幣 紙幣 和幣 幣物 例幣 造幣 大幣 法幣 刀幣 奉幣 幣串 幣紙 幣物 朔幣 幣袋 官幣 御幣 貨幣 楮幣 国幣 金幣 御幣 銀幣 貨幣石 造幣局 豊御幣 大奉幣 御幣持 白和幣 幣原坦 奉幣使 国幣社 倭文幣 官幣社 ...[熟語リンク]
大を含む熟語幣を含む熟語
大幣の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「幣束から旗さし物へ」より 著者:折口信夫
、一年の田畑の幸福を占はうとしたのが、一種の歌枕として固定するまでの、みあれひきの実際なのであらう。「大幣の引く手あまた」など言ふのも、引き綱がやはり、みあれの五色の帛の長くなつた物なる事を示してゐるので....「古事記」より 著者:武田祐吉
鞆和氣の命 大名方の王 大中津日子の命 大中津比賣の命 意富那毘 大直毘の神 大穴牟遲の神 大甞 大贄大幣 大根 大根の王 太の朝臣安萬侶 大野の岡 意富の臣 大野手比賣 大羽江の王 大量 大長谷の天皇 ....「古事記」より 著者:太安万侶
に崩《かむあが》りたまひつ。 ここに驚き懼《かしこ》みて、殯《あらき》の宮四にませまつりて、更に國の大幣《おほぬさ》を取りて五、生剥《いきはぎ》、逆剥《さかはぎ》、阿離《あはなち》、溝埋《みぞうみ》、屎....