返書き順 » 返の熟語一覧 »木の葉返しの読みや書き順(筆順)

木の葉返しの書き順(筆順)

木の書き順
木の葉返しの「木」の書き順(筆順)動画・アニメーション
のの書き順
木の葉返しの「の」の書き順(筆順)動画・アニメーション
葉の書き順
木の葉返しの「葉」の書き順(筆順)動画・アニメーション
返の書き順
木の葉返しの「返」の書き順(筆順)動画・アニメーション
しの書き順
木の葉返しの「し」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

木の葉返しの読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. このは-がえし
  2. コノハ-ガエシ
  3. konoha-gaeshi
木4画 葉12画 返7画 
総画数:23画(漢字の画数合計)
木の葉返し
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:5文字(5字熟語リストを表示する) - 読み:6文字
同義で送り仮名違い:-

木の葉返しと同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
し返葉の木:しえがはのこ
返を含む熟語・名詞・慣用句など
返還  返礼  返骨  返報  返簡  返事  返杯  返弁  返様  返付  返盞  返景  返り  返歌  返却  返金  往返  返章  返る  代返  返し  返閉  返札  返品  返状  返進  返上  返済  返照  返抄  返書  返す  返詞  返信  返盃  返納  返答  返翰  返辞  返電    ...
[熟語リンク]
木を含む熟語
のを含む熟語
葉を含む熟語
返を含む熟語
しを含む熟語

木の葉返しの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

長塚節歌集」より 著者:長塚節
に莟つく春まだ寒み雪の散りくも 椶櫚の葉に降りける雪は積みおける眞木のうへなる雪にしづれぬ 木の葉掻く木の葉返しの來てあさる竹の林に梅散りしきぬ 梅の木の古枝にとまる村雀羽掻きも掻かずふくだみて居り 小垣....
八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
るのであった。 で、もちろん封じ手で、印可以上に尊ばれ、人を見て許すことになっていた。 また一名「木の葉返し」とも云った。風に吹き立つ枯葉のように、八方分身十方隠れ、一人の体を八方に分《わ》かち、十方....
[木の葉返し]もっと見る