返書き順 » 返の熟語一覧 »返辞の読みや書き順(筆順)

返辞の書き順(筆順)

返の書き順アニメーション
返辞の「返」の書き順(筆順)動画・アニメーション
辞の書き順アニメーション
返辞の「辞」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

返辞の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. へん-じ
  2. ヘン-ジ
  3. hen-ji
返7画 辞13画 
総画数:20画(漢字の画数合計)
返辭
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字
同義で送り仮名違い:-

返辞と同一の読み又は似た読み熟語など
周辺事態  周辺人  変事  変状  片時  編次  編者  編述  返上  返状  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
辞返:じんへ
返を含む熟語・名詞・慣用句など
返還  返礼  返骨  返報  返簡  返事  返杯  返弁  返様  返付  返盞  返景  返り  返歌  返却  返金  往返  返章  返る  代返  返し  返閉  返札  返品  返状  返進  返上  返済  返照  返抄  返書  返す  返詞  返信  返盃  返納  返答  返翰  返辞  返電    ...
[熟語リンク]
返を含む熟語
辞を含む熟語

返辞の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

芭蕉雑記」より 著者:芥川竜之介
特の皮肉を浴びせかけてゐる。 「山里は万歳《まんざい》遅し梅の花。翁|去来《きよらい》へ此句を贈られし返辞に、この句二義に解すべく候。山里は風寒く梅の盛《さかり》に万歳来らん。どちらも遅しとや承らん。又山....
或る女」より 著者:有島武郎
れからでもいいわさ」 葉子は倉地がまた歯に衣《きぬ》着せた物の言いかたをすると思うとかっと腹が立って返辞もしなかった。 「葉ちゃん。おれは女のきげんを取るために生まれて来はせんぞ。いいかげんをいって甘く....
星座」より 著者:有島武郎
社とか銀行とかが喜んで学資を出しそうなものだ。ひとつ校長の方からでもかけ合ってもらうのが得策だろうとの返辞だったと父は言った。 そこに母が前掛についた米の粉をはたきながらはいってきた。父は話を途切らそう....
[返辞]もっと見る