編著の書き順(筆順)
編の書き順アニメーション ![]() | 著の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
編著の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 編15画 著11画 総画数:26画(漢字の画数合計) |
編著 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
編著と同一の読み又は似た読み熟語など
偏重 変調
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
著編:ょちんへ編を含む熟語・名詞・慣用句など
残編 編者 編次 編纂 編曲 前編 全編 編目 編棒 編物 編針 続編 編糸 編戸 編機 大編 短編 断編 編修 新編 上編 後編 巨編 遺編 力編 詩編 終編 初編 小編 編板 編組 編籍 編製 編成 編制 編鐘 編述 掌編 中編 編隊 ...[熟語リンク]
編を含む熟語著を含む熟語
編著の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
は大木氏の継嗣《けいし》であった遠吉伯の手で、先代伯爵の東京遷都建白等について、その前後の経緯を纏めて編著された冊子があり、その書の公刊を見るに及んで、書中に引用された日記か何かによって、はじめてその事実....「二千六百年史抄」より 著者:菊池寛
る。 * 道真の著書には、「三代実録」、「菅家文草」、「菅家詩集」、「新撰万葉集」、「類聚国史」等の編著があり、何れも、彼の非凡な学識才能を窺ふことが出来る。 中でも、「類聚国史」の如きは、我史学史の....「女房文学から隠者文学へ」より 著者:折口信夫
歌を文学として承認せられ、漢詩文と対等の位置に置かれた因縁は、明らかである。 新撰万葉集が果して菅家の編著であるなら、古今集と時代を接して、既に対等の文学価値を認める傾向のあつた事が知れる。而も一代の学者....