便書き順 » 便の熟語一覧 »便器の読みや書き順(筆順)

便器の書き順(筆順)

便の書き順アニメーション
便器の「便」の書き順(筆順)動画・アニメーション
器の書き順アニメーション
便器の「器」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

便器の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. べん-き
  2. ベン-キ
  3. ben-ki
便9画 器15画 
総画数:24画(漢字の画数合計)
便器
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字
同義で送り仮名違い:-

便器と同一の読み又は似た読み熟語など
軽便汽車  僧帽弁狭窄症  大動脈弁狭窄症  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
器便:きんべ
便を含む熟語・名詞・慣用句など
船便  早便  別便  便意  便衣  便益  便器  便宜  便宜  便り  便坐  便隙  便室  不便  胎便  軟便  前便  増便  穏便  大便  液便  遅便  不便  便利  便覧  糞便  排便  鳩便  便所  便書  便乗  便佞  便嬖  便箋  方便  方便  方便  便所  便座  郵便    ...
[熟語リンク]
便を含む熟語
器を含む熟語

便器の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

」より 著者:芥川竜之介
《ひざ》を抱《だ》いたまま、存外《ぞんがい》快濶《かいかつ》に話したりした。しかし僕は部屋の隅に置いた便器を眺めずにはいられなかった。それは大抵《たいてい》硝子《ガラス》の中にぎらぎらする血尿《けつにょう....
子供の病気」より 著者:芥川竜之介
の洗腸を繰り返した。自分はその手伝いをしながら、きょうは粘液《ねんえき》の少ないようにと思った。しかし便器をぬいてみると、粘液はゆうべよりもずっと多かった。それを見た妻は誰にともなしに、「あんなにあります....
尼提」より 著者:芥川竜之介
ざわざ城外へ出、大小便をすることに定《き》めている。ただ波羅門《ばらもん》や刹帝利《せっていり》だけは便器の中に用を足し、特に足を労することをしない。しかしこの便器の中の糞尿《ふんにょう》もどうにか始末《....
[便器]もっと見る