便書き順 » 便の熟語一覧 »便所の読みや書き順(筆順)

便所の書き順(筆順)

便の書き順アニメーション
便所の「便」の書き順(筆順)動画・アニメーション
所の書き順アニメーション
便所の「所」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

便所の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. べん-じょ
  2. ベン-ジョ
  3. ben-jo
便9画 所8画 
総画数:17画(漢字の画数合計)
便所
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

便所と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
所便:ょじんべ
便を含む熟語・名詞・慣用句など
船便  早便  別便  便意  便衣  便益  便器  便宜  便宜  便り  便坐  便隙  便室  不便  胎便  軟便  前便  増便  穏便  大便  液便  遅便  不便  便利  便覧  糞便  排便  鳩便  便所  便書  便乗  便佞  便嬖  便箋  方便  方便  方便  便所  便座  郵便    ...
[熟語リンク]
便を含む熟語
所を含む熟語

便所の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
る姑《しゅうとめ》のお鳥を見舞うのだった。お鳥は玄鶴の寝こまない前から、――七八年前から腰抜けになり、便所へも通えない体になっていた。玄鶴が彼女を貰ったのは彼女が或大藩の家老の娘と云う外にも器量望みからだ....
二つの手紙」より 著者:芥川竜之介
でもなく、その時分には、もう廻りの狭い廊下が、人で一ぱいになって居ります。私はその人の間を縫いながら、便所から帰って参りましたが、あの弧状になっている廊下が、玄関の前へ出る所で、予期した通り私の視線は、向....
東京に生れて」より 著者:芥川竜之介
錦絵にあるやうな景色は全然なくなつてしまつたわけではない。僕は或る夏の暮れ方、本所の一の橋のそばの共同便所へ入つた。その便所を出て見ると、雨がぽつ/\降り出してゐた。その時、一の橋とたてがはの川の色とは、....
[便所]もっと見る