方便の書き順(筆順)
方の書き順アニメーション ![]() | 便の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
方便の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 方4画 便9画 総画数:13画(漢字の画数合計) |
方便 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
方便と同一の読み又は似た読み熟語など
放免
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
便方:んべうほ便を含む熟語・名詞・慣用句など
船便 早便 別便 便意 便衣 便益 便器 便宜 便宜 便り 便坐 便隙 便室 不便 胎便 軟便 前便 増便 穏便 大便 液便 遅便 不便 便利 便覧 糞便 排便 鳩便 便所 便書 便乗 便佞 便嬖 便箋 方便 方便 方便 便所 便座 郵便 ...[熟語リンク]
方を含む熟語便を含む熟語
方便の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
恐る恐る、
「では、この頃洛中に流行《はや》ります摩利の教とやら申すのも、やはり無常を忘れさせる新しい方便なのでございましょう。」と、御話の楔《くさび》を入れますと、もう一人の女房も、
「そう申せばあの教....「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
大抵はたまり水を。
言行一致
言行一致の美名を得る為にはまず自己弁護に長じなければならぬ。方便
一人を欺かぬ聖賢はあっても、天下を欺かぬ聖賢はない。仏家の所謂《いわゆる》善巧方便とは畢竟《....「良夜」より 著者:饗庭篁村
、「東京にて勉学の事は我も汝に望むところなり、しかしまだ早し、卑近なり」とて「字を知り語を覚ゆるだけの方便なり。今二三年は新潟にて英学をなしその上にて東京へ出でよ、学問は所にはよらじ、上磨きだけを東京にて....