本間の書き順(筆順)
本の書き順アニメーション ![]() | 間の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
本間の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 本5画 間12画 総画数:17画(漢字の画数合計) |
本間 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
本間と同一の読み又は似た読み熟語など
日本犬 本件 本建築 本拳 本権 本絹
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
間本:んけんほ本を含む熟語・名詞・慣用句など
異本 一本 一本 印本 院本 円本 艶本 横本 岡本 画本 会本 絵本 巻本 官本 監本 丸本 基本 吉本 脚本 宮本 泣本 教本 橋本 串本 熊本 経本 献本 見本 元本 元本 原本 古本 古本 孤本 広本 校本 合本 国本 根本 根本 ...[熟語リンク]
本を含む熟語間を含む熟語
本間の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「西郷隆盛」より 著者:芥川竜之介
これは自分より二三年前に、大学の史学科を卒業した本間《ほんま》さんの話である。本間さんが維新史に関する、二三興味ある論文の著者だと云う事は、知っている....「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
難を痛嘆している。
「七月×日 俺の大敵は常子である。俺は文化生活の必要を楯《たて》に、たった一つの日本間《にほんま》をもとうとう西洋間《せいようま》にしてしまった。こうすれば常子の目の前でも靴を脱《ぬ》....「大久保湖州」より 著者:芥川竜之介
然忘れられた次第ではない。しかし湖州の母校たる当年の早稲田専門学校――現在の早稲田大学は片上伸の如き、本間久雄の如き、或は又宮島新三郎の如き、有為の批評家を世に出してゐる。けれども大久保湖州の名は未だ彼等....