本書き順 » 本の熟語一覧 »本居宣長の読みや書き順(筆順)

本居宣長[人名]の書き順(筆順)

本の書き順アニメーション
本居宣長の「本」の書き順(筆順)動画・アニメーション
居の書き順アニメーション
本居宣長の「居」の書き順(筆順)動画・アニメーション
宣の書き順アニメーション
本居宣長の「宣」の書き順(筆順)動画・アニメーション
長の書き順アニメーション
本居宣長の「長」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

本居宣長の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. もとおり-のりなが
  2. モトオリ-ノリナガ
  3. motoori-norinaga
本5画 居8画 宣9画 長8画 
総画数:30画(漢字の画数合計)
本居宣長
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:8文字
同義で送り仮名違い:-

本居宣長と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
長宣居本:がなりのりおとも
本を含む熟語・名詞・慣用句など
異本  一本  一本  印本  院本  円本  艶本  横本  岡本  画本  会本  絵本  巻本  官本  監本  丸本  基本  吉本  脚本  宮本  泣本  教本  橋本  串本  熊本  経本  献本  見本  元本  元本  原本  古本  古本  孤本  広本  校本  合本  国本  根本  根本    ...
[熟語リンク]
本を含む熟語
居を含む熟語
宣を含む熟語
長を含む熟語

本居宣長の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

上田秋成の晩年」より 著者:岡本かの子
のが次に口惜《くや》しい。俺を、学問に私すると云つた江戸の村田|春海《はるみ》、古学を鼻にかける伊勢の本居宣長《もとおりのりなが》、いづれも敵として好敵ではなかつた。筆論をしても負けさうになればいつでも向....
国文学の発生(第三稿)」より 著者:折口信夫
の用例は、まづ一番古い姿であらう。「とこよにも我が往かなくに」とある大伴坂上《サカノヘ》郎女の用法は、本居宣長によれば、黄泉の意となる。此は少し確かさが足らない。が、とこよを樂土とは見て居ないやうで、舊用....
国語と民俗学」より 著者:折口信夫
ると言ふ事に注意をし出しまして、それで、言葉を発見する事を喜んでをります。併し、さう言ふ態度、譬へば、本居宣長や鈴木重胤等の態度を見ますと言ふと、方言を非常に憐なものと見てゐる。自分等の使つてゐるものは、....
[本居宣長]もっと見る