本書き順 » 本の熟語一覧 »本曲の読みや書き順(筆順)

本曲の書き順(筆順)

本の書き順アニメーション
本曲の「本」の書き順(筆順)動画・アニメーション
曲の書き順アニメーション
本曲の「曲」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

本曲の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ほん-きょく
  2. ホン-キョク
  3. hon-kyoku
本5画 曲6画 
総画数:11画(漢字の画数合計)
本曲
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

本曲と同一の読み又は似た読み熟語など
本局  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
曲本:くょきんほ
本を含む熟語・名詞・慣用句など
異本  一本  一本  印本  院本  円本  艶本  横本  岡本  画本  会本  絵本  巻本  官本  監本  丸本  基本  吉本  脚本  宮本  泣本  教本  橋本  串本  熊本  経本  献本  見本  元本  元本  原本  古本  古本  孤本  広本  校本  合本  国本  根本  根本    ...
[熟語リンク]
本を含む熟語
曲を含む熟語

本曲の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

幽霊妻」より 著者:大阪圭吉
ば、二本の鉄棒は、人間の力で充分曲がりましょう。しかし、いまあの窓で曲げられているのは、三本ですよ。三本曲げるにはどうするんです。え? いまのあなたのお説では、二本しか同時に曲げることはできないのですから....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
己としては、これを措《お》いてはありますまい。 これは父から習い覚えたものです。父は幼少の竜之助に、本曲のほかは教えませんでした。竜之助もまた、父の教えた本曲のほかには、何を習おうともしませんでしたから....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
、驚いたのは町の人々。 「オイ、見ろよ。妙なのが通るぜ。曲馬団の町廻りかなア。茶リネの向うを張って、日本曲馬をやろうてえんだなア。鼻ヒゲをひねっているのが勧進元だね。太夫《たゆう》と女芸人は水際立っている....
[本曲]もっと見る